一人暮らしの知識

【大掃除するなら旧正月がおすすめ】おすすめの掃除の仕方を5つご紹介

こんにちは、りり子です。
先日、年末の大掃除を行いました。


こちら、大掃除のために片付けたロフトの様子(笑)

「え?年末の大掃除?遅くない?」

そう思われるかもしれませんが、りり子は12月の大掃除だと忙しくて大変だと気づいたので旧正月に合わせて大掃除を行いました。

今回は、旧正月に合わせて大掃除をする理由おすすめの掃除の仕方5つご紹介します。

旧正月に合わせて大掃除する理由とは?

大掃除って、年末に行うものじゃないの!?

そう思う方多いと思います。
実際にりり子も実家にいたときは、年末に家族で大掃除していました。
しかし、旧正月に合わせて大掃除した方のメリットは大きいのです。

旧正月に合わせて大掃除すりメリット

・12月にやるより忙しくなく、余裕をもって掃除できる
・年末年始のごみ出しは、回収日が休みになってしまったり、直接ごみ処理場に持って行っても混んでいたりと大変だが、その心配がない
・掃除に関する混み(業者に依頼など)は解消できる

そして、旧正月前に行うのでお正月前の大掃除には変わりないのです。

でもお正月前に掃除しないのは、どうなの?

そんな人のために「ここだけはやっておく!」という場所を調べてみました。
すると、縁起スポットの話が書かれた記事を見つけました。

あくまでもわが家のケースですが、 「お帰りになる出口」は「窓」としています。 玄関から入って、廊下、扉、階段、各部屋から窓への風が吹きぬける道を想像して掃除をする感じです。実はこれ、大掃除に限らない「日常の来客動線」にも似ています。

玄関扉やポストを拭き、 土間をきれいにして、部屋が明るく見えるよう照明のホコリを拭くときれいな通り道ができます。「通りぬける」という意味では水の通り道である水まわりや、火のあるコンロまわりも、できる範囲で掃除しましょう。
窓の掃除を終えたら、歳神様の通り道の完成! お正月飾りに移ります。

年末の大掃除、忙しくても「ここだけやっとく!」縁起スポットはどこ?より引用

ざっくり書くと、
年末大掃除は玄関や窓、水回りの掃除をしておくのが良いようです。

余談ですが、換気扇など油汚れがあるところは気温が暖かくなってから(特に夏)がおすすめです。
気温が暖かいほうが油汚れが落としやすくなります。

おすすめの掃除の仕方 5つ

①シンク掃除は、ジフとビニール手袋

大掃除でなくても、たまにシンクも磨いていますが、掃除した日が水回りの掃除の日だったので、シンクも磨きました。


シンクの掃除といえば、これ!

クリームクレンザー ジフ

よくインスタとかで紹介されていますし、昔からある商品なので知る人ぞ知る名品です。
そして、テレビでも紹介されていたやり方として丸めたサランラップ+ジフがあります。

しかし!言いたい!!
サランラップよりも、
ビニール手袋を推したい……!!

こちらは、ダイソーなどの百均で手に入るもの。
りり子が使っているのは、ダイソーで見つけた「指先ぴったりはずれにくい ポリエチレン手袋」です。

ビニール手袋でよくありがちな使っているうちにずれて脱げやすいというイライラを解消してくれます。

ビニール手袋をつけて直接こすることが出来るのでより早く、効率的にシンクを磨くことが出来ます。
サランラップだと何個か丸めたものを用意しなきゃいけないし、やりづらいんですが、ビニール手袋だとめちゃめちゃ楽。

ビニール手袋を1箱家に置いとくとめちゃめちゃ便利!

・掃除に使える
⇒今回のようにシンクはもちろん、トイレ掃除などにも使えます◎

・料理に使える
⇒ハンバーグをこねるとき、生臭い魚を触る時に使えます◎

・衛生的
⇒使い捨てだから、使ったらポイ!

シンクの比較

右半分⇒磨いてない
左半分⇒ジフで磨いた

どうでしょうか。
ジフで磨いた左半分はシンクの輝きを取り戻していませんか?

②これでピカピカ!窓掃除のやり方

いつかの台風の日に外側の窓がめちゃめちゃ汚れてしまったので、窓もきれいにしました。
ただ、窓掃除を終えてから写真撮り忘れたことに気づいたため、やり方の写真ないです。
すみません。

窓をピカピカにするためにはどうしたらいいか、と高校のバイト時代からずっと自分なりに考えた結果、見つけた方法があるのでそれを紹介します。
ただし、簡単に終わらないので注意してください。

窓を拭いても汚い?

窓掃除をしよう!
と拭き掃除をしたものの、

え、拭く前より汚くなった……

なんてことありませんか?

ガラスクリーナーを使ってもきれいにならない!

こんなことありませんか?

実はそれ、窓の汚れを浮かせただけなんです。

窓を洗う!?

じゃあ、どうすれば綺麗になるのか。
それは窓を洗うことです。

<窓を綺麗にする方法>
①温かいお湯を用意し、そこに食器用洗剤を少したらします。
(ちょっと泡立つぐらいで大丈夫です)

②窓ふき用の雑巾をそのお湯につけ、ちょっと水が滴るぐらい軽く絞ります。

③窓を拭きます。

④全体を拭いたら、今度はちょっと硬めに絞った雑巾で窓を拭きます。

⑤これを数回繰り返した後、一度使っていたお湯を入れ替えて洗剤は入れません。

⑥もう一度、水が滴るくらいの雑巾で窓を拭いた後、水切りで窓の水を綺麗にしていきます。
※この時、上から下に行ってください。

⑦最後に仕上げとして乾いたタオルで窓を拭いていき、水の跡もタオルで拭くときれいになります。

プロの掃除には届かないですが、これでめちゃめちゃ綺麗になります。
ガラスクリーナー、必要なくなります。

もっと簡単な窓掃除のやり方

手間がかかる!もっと早く終える方法ないの!?

そう思った方、いると思います。
そんなあなたに。
りり子は、こちらをお勧めします。


ケルヒャー 窓用バキュームクリーナー

これがめちゃめちゃ良い。
実家では、今の住んでいる部屋よりも大きい窓掃除を行ってて大変だったんですが、これを使うことで凄く楽になりました。

楽だし、綺麗になるし、早い!!
専用の洗剤が付いてきますが、無くなっても食器用洗剤を薄めた水を使ってもいいです。

あまりに使い勝手良かったので、今いる職場の大掃除の時に上司に頼んで買ってもらったくらいです(笑)
職場でも大好評でした。

③浴槽の鏡の水垢とキッチンの焦げ汚れに重曹

浴室の鏡、うろこになってませんか?
レンジの中に焦げ汚れはありませんか?

浴室の鏡、うろこが出来始めていたのでこちらもきれいにしました。
使うのは、このダイソーで売っている重曹ペースト

この重曹ペーストは、水垢以外にも焦げ落としや油汚れにも使えます◎

鏡に重曹ペーストを付け、ビニール手袋でこすっていきます。
しっかりこすったら、水でしっかり流した後、タオルなどで拭きます。

ビフォーアフターの写真を撮ったのですが、分かりにくかったため、ボツにしました……。

でも、思ったよりも綺麗に取れたのでよかったです!
鏡を綺麗にした後は曇り止めを付けることがおすすめです。

え、撥水コーティングじゃだめなの?

とりり子は思っていたのですが、撥水コーティングはただ水を弾くだけなので鏡が使いやすくなるわけじゃないようです。

レンジの焦げに使ってみた


さて、りり子の家のレンジは実は中古買ったもの。
2020年製でまだ新しいレンジのはずが、買った当初からレンジの中は焦げ焦げ。
わかりづらいかもしれませんが、黒い汚れで注意書きが見づらくなってたりします。

さて、重曹ペーストを出して塗っていきます。

まんべんなく塗ったら、レンジで20秒ほど温め。
そうすると写真のように重曹ペーストがカピカピになります。

濡れた雑巾でカピカピの重曹を綺麗にふき取ります。

どうでしょうか!
とても綺麗になっていませんか!?
若干、まだ焦げ汚れが残るものの、やる前と比べたら綺麗になってます。
レンジ以外にも鍋の焦げ付きにも使えるので、重曹はおすすめです◎

④拭き掃除にはウタマロクリーナー

今度は、拭き掃除を行っていきます。
ダイソーで買ってきたフローリングワイパーに雑巾を付けてフローリング部分にウタマロクリーナーを吹き付けて、拭き掃除を行いきます。
フローリングワイパーがあると、壁に付いたホコリもこれでささっと拭けちゃうので持っておくといいかも。

汚れたコンロ回り。
ウタマロにコンロ回りも使えると書かれていたので、こちらにもウタマロを使って拭き掃除を行います。

どうでしょうか?
ウタマロのおかげで気軽に拭き掃除が出来ました。

(コンロなどに入っていたマスキングテープ、張り替え忘れたので後日張り替えます)

⑤ホコリ取りには


今回は、ダイソーで見つけたおそうじミトングローブを使います。
ミトンなら埃が取りやすいのでは?と思い、買ってきました。

あまり掃除できないテレビ周りを掃除していきます。

良い感じに取れてるのではないでしょうか?
ホコリも時々掃除機で吸ってたのもあり、思ったよりは取れませんでした(笑)

ホコリを取ったら、柔軟剤を使う


ホコリを取った後は、濡れ雑巾で最後の仕上げを行います。

が、その前に!
バケツや桶に水を入れ、柔軟剤を数滴入れたものをぜひ使ってください。

柔軟剤を入れた水でホコリが付きやすい場所を拭くと、ホコリが付きにくくなるのでおすすめです◎

掃除は普段からこまめに

いかがでしたでしょうか。
大掃除と言ってもそこまであっちこっち大掛かりには行ってません。
普段できないところをやった感じです。
逆に言うと普段から掃除できていれば、大掃除が楽です。

今回ご紹介した掃除の仕方、これからの掃除に役立ててもらえたらと思います。

ABOUT ME
りり子
愛知県出身、三重育ち。 現在は名古屋市内に住んでます。 2021年4月~ 一人暮らし 開始 2021年8月~ ブログ運営 開始